1968年公開、スタンリー・キューブリック監督の名作映画『2001年宇宙の旅』。
このあいだ初めて観ました。
なかなか手が出なかった作品です。
「2001年過ぎてるし、今さら2001年の宇宙の旅を観るのもなあ」と。
しかし、やっぱり避けて通れない超有名作品。
観たら。
「すごい!なんかすごいもの観た!」
と思いながらグーグル検索『2001年宇宙の旅 どういうこと』カタカタ……
すごいのは事実なんですが、映画を一度観ただけでは内容を理解するのはムズカシイです。
特に序盤と終盤が理解できなかった。
ネット検索したら、だいたいどういうことかは把握しました。
小説を読むとよりわかるよ、ということなので、ハヤカワ文庫の決定版の小説も読んでみました。
小説を読んで物語を堪能した
小説を読んで全容を知りました。おもしろくて壮大で創造性豊かなストーリーでした。
400万年前(小説では300万年前)の、猿人が道具を使い始めたと思われる頃の話から、広大で神秘まみれな銀河系の話まで。
読む手が止まりませんでした。
ところどころ専門的で「なるほど、わからん」な部分はありましたけど、でも小説は考える余韻を残しつつも「こういうことだったんだな」と自分的に腹落ちできたのでよかったです。
以下、簡単にどういうストーリーなのかを書きます。(映画バージョン)
映画『2001年宇宙の旅』の概要
黒い長方形の物体「通称:モノリス」は、猿人たちの頭の中に信号を送って道具の使い方を教えていた。道具を使えるようになった猿人(ヒト)は、さらなる知恵を身につけながら進化し、文明を築く。
↓
現代。月のクレーターに謎の黒い板みたいなのが建てられているのを人間が発見する。300万年ほど前に意図的に何者かが設置したと推察。大昔に高度な文明と知能をもった地球外生命体が存在していたと判断。モノリスは木星を向いていたので、木星に調査団を向かわせることにする。
↓
木星を目指す宇宙船ディスカバリー号には、人間の頭脳を超えるコンピューター「HAL 9000」(通称:ハル)が搭載されていた。宇宙の旅の途中でハルに異変が起こる。ハルは乗員たちを抹殺しようとする。
ひとり生き残った船長。引きつづき宇宙の旅をするも、目的地周辺で巨大なモノリスの中に入り込んでしまう。そこでは、奇妙な色の景色がいれかわりたちかわったり、なんか爆発したりゆがんだり、パラレルワールドみたいな人知を超えた空間が広がっていた。
↓
気づけば船長は、欧米の中上流階級の人が住んでいるような部屋に着陸していた(だが明らかに地球ではない宇宙のどこか)。
その部屋で食事をし、ベッドで眠りについたら部屋の中にモノリスが立っていた。船長は赤ん坊になっていた。
赤ん坊は悟ったような顔でそらから地球を眺めてEND。
映画は説明をとことん省いてます。説明は小説に譲ったってくらいに。
小説は映画の脚本とほぼ同時進行で、アーサー・C・クラーク氏によって書かれました。
小説と映画では、いくつか設定にちがいがあります。
大きくちがうところは、宇宙船ディスカバリー号が目指す場所。映画では木星、小説ではさらに遠い土星になってます。
人工知能コンピューター「ハル」にまつわる部分でも若干の相違があります。乗員たちへの攻撃の意志が生じたキッカケとか襲い方とか。
ハルについてはけっこう書くことがあります。ハルはそれほど際立った登場人物でした。
HAL9000コンピューター「ハル」の存在感
映画を観た後、博士ら人間よりも、ハルや猿人のほうが印象に残りました。
特にハルは存在感があるというか、唯一これといったキャラのある登場人物です。
小説のあとがきにも書かれていましたが、ハルは映画の登場人物の中で一番人間らしい、という声がけっこうあるそうです。
たしかにそうですね。
宇宙飛行士たちはどんなときも常に冷静沈着でなければなりません。感情や欲に左右されず取り乱さず理知的で合理的で……見方を変えれば人間くさくないのかもしれません。
そこいくと、ハル。映画では、うらみつらみ、おごり、欺瞞などの負の感情の連鎖を経て暴挙に出たあげく、最終的に自分がピンチになると「デイブ。私が間違ってました。やめて。こわいよ」と慈悲を請う。うーん。人間の宇宙飛行士ならまず宇宙でとらないであろう行動をとってくれました。
小説では
ハルが異常をきたした原因として、今回の宇宙旅行の真の目的を知っているけれど乗員たちには秘密にしておかなければならず、事実に合致した正確な解を提示するのがコンピューターなのに真実を隠ぺいしなければならないというふたつの力のぶつかり合い・葛藤によって、狂い始めていったと書かれています。
そしてミスをおかしたハルは、自分がシステムダウンさせられてしまうのを回避するために、自己防衛として、乗員たちを消し去ろうとします。ハルが船長と冬眠中の3人をまとめて奇襲する際、「憎悪もなくあわれみもなく」決行したと書かれていました。そこは機械的だったんですね。
映画では、ハルはより人間的な感じがします。なんせあのセンサーカメラ。「目」に見えて、生き物に思えてきます。
外を歩いていて、ふと道路の信号がハルに見えて、ちょっとハッとしたことがありました。
……と、まだつづきますが長くなるのでブログ記事を分けます。
つづきはまた今度書きます。
追記(2017年6月16日)
つづきのブログを書きました。↓
